札幌市で印鑑登録証明書を取得するための4つの方法

札幌市で印鑑登録証明書を取得する方法には4つあります(令和7年5月現在)。

手数料が割安になったり、マイナンバーカードが必要となる場合もありますので、状況に応じて最適な手法を選択していただければと思います。4つの方法について順番に説明します。

ご本人が窓口で取得する方法

印鑑登録をしている本人が、直接窓口で申請して取得する方法です。
印鑑登録証明書を取得するために従来から利用されている方法です。

手数料350円/通
受付時間窓口により異なる
(大通証明サービスコーナーは土日も対応)
受付窓口区役所戸籍住民課、篠路・定山渓出張所
大通証明サービスコーナー
③まちづくりセンター(屯田、拓北・あいの里、札苗、月寒、藤野)
④その他のまちづくりセンター(真駒内、琴似二十四軒を除く)(※)
参考情報札幌市-印鑑登録証明書
札幌市-受付窓口
まちづくりセンターでの証明発行
まちづくりセンターの場所・連絡先

※④その他のまちづくりセンターでは、受取りは翌日(翌開所日)になります。

必要な書類等

  • 印鑑登録証(カード)
    印鑑登録書を紛失した場合には、再度印鑑登録の手続きが必要です。
  • 本人確認証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
    提示不要となる場合が多いですが、念のため持参することをお勧めします。

申請方法

  1. 「印鑑登録証明請求書」に必要事項(印鑑登録者の住所・氏名・生年月日など)を記入します
    印鑑登録証明請求書
  2. 印鑑登録証(カード)と一緒に窓口に提出します
  3. 手数料を支払います
  4. 印鑑登録証明書が交付されます

代理人が窓口で取得する方法

印鑑登録をしている本人の代理人が直接窓口で申請して取得する方法です。
ご本人が事情により窓口に行けない場合には、代理人により取得することができます。

手数料350円/通
受付時間窓口により異なる
(大通証明サービスコーナーは土日も対応)
受付窓口区役所戸籍住民課、篠路・定山渓出張所
大通証明サービスコーナー
③まちづくりセンター(屯田、拓北・あいの里、札苗、月寒、藤野)
④その他のまちづくりセンター(真駒内、琴似二十四軒を除く)(※)
参考情報札幌市-印鑑登録証明書
札幌市-受付窓口
まちづくりセンターでの証明発行
まちづくりセンターの場所・連絡先

※④その他のまちづくりセンターでは、受取りは翌日(翌開所日)になります。

必要な書類等

  • 印鑑登録証(カード)
    ご本人から預かって持参する必要があります。
  • 代理人の本人確認証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • その他
    委任状は不要です。なお、印鑑登録証明請求書に必要な本人の住所・氏名・生年月日の正確な情報を確認しておく必要があります。

申請方法

  1. 「印鑑登録証明請求書」に必要事項(印鑑登録者の住所・氏名・生年月日、代理人の住所・氏名など)を記入します
    印鑑登録証明請求書
  2. 印鑑登録証(カード)と一緒に窓口に提出します
  3. 手数料を支払います
  4. 印鑑登録証明書が交付されます

ご本人がコンビニエンスストア等で取得する方法

印鑑登録をしている本人が、マイナンバーカードを使用して全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)で印鑑登録証明書を取得する方法です。コンビニ交付サービスと言われるもので、マイナンバーカード(またはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン)が必要になります。
窓口で取得する場合に比べて100円安い手数料になります。

手数料250円/通
利用時間毎日6:30~23:00(土日含む)
店舗営業時間内に限る
利用店舗下記のマルチコピー機設置店舗
セイコーマート
ローソン
セブン-イレブン
ファミリーマート
イオン北海道
ラルズ
コープさっぽろ 等
参考情報札幌市-証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)
証明書の取得方法
証明書の取得方法(セイコーマート)
証明書の取得方法(ローソン)
証明書の取得方法(セブン-イレブン)
証明書の取得方法(ファミリーマート)

必要な書類等

  • マイナンバーカード
    マイナンバー通知カードは不可です。
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
    暗証番号が分からない等の際は住民登録のある区役所戸籍住民課または札幌市マイナンバーカードセンターで手続きをしてください。

申請方法

  1. 各コンビニのマルチコピー機(キオスク端末)から「行政サービス」を選択する
  2. 「証明書交付サービス」を選択する
  3. マイナンバーカードをマルチコピー機(キオスク端末)にセットする
  4. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する
  5. 取得したい証明書を選択する
  6. 必要枚数等を入力する
  7. 内容の確認をして手数料を入金する
  8. 証明書が発行される

注)スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを利用する際は、証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)をご確認ください。

ご本人がオンライン申請して取得する方法

印鑑登録をしている本人が、Web上でマイナンバーカードによる本人確認と手数料の支払いをすることで請求する方法です。印鑑登録証明書は住民登録されている住所に郵送されます。
申請完了から到着まで4営業日程度かかりますが、窓口等へ出向く必要はありません。

手数料350円/通
郵送料実費110円が別途かかります。
利用時間24時間365日(メンテナンス時間を除く)
申請方法申請途中でスマホアプリによる電子署名が必要。
申請はスマホの他にPC、タブレットが利用可能。
取得期間申請完了から到着まで4営業日程度
郵送は普通郵便のみ
参考情報 札幌市-印鑑登録証明書のオンライン申請(請求)
印鑑登録証明書のオンライン申請(請求)
申請マニュアル(PDF)

必要な書類等

  • マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書が搭載されているもの)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上16桁以下)
  • クレジットカード
  • スマートフォンと専用アプリ(事前にインストールが必要)

申請方法

  1. アカウント登録
  2. 申請情報入力
  3. 電子署名(マイナンバーカードによる本人確認)
  4. 手数料支払(決済金額の確認及びクレジットカード登録)
  5. 請求内容確認・申請完了(後日、証明書が住民登録地に郵送されます)

まとめ

札幌市で印鑑登録証明書を取得する方法の4つをご紹介しました。

「ご本人が窓口で取得する方法」は、受付時間に制限があるものの、印鑑登録証(カード)のみで取得できます。平日に時間がない場合は、大通証明サービスコーナーの利用をご検討ください。

「コンビニエンスストア等で取得する方法」は、マイナンバーカードの利用が前提ですが、全国のコンビニ等を利用できることと手数料が他の方法よりも100円安い250円/通となります。マイナンバーカード利用に問題がなければ、便利でお得な方法です。

「オンライン申請して取得する方法」は、スマホを使って申請すると印鑑登録証明書が郵送されてくるWeb完結型の方法です。クレジットカード支払い、普通郵便による発送のため実際の取得まで4営業日程度を要するなど制限がありますが、自宅にいながら取得できる便利が方法です。

ご家族等の代理人に取得してもらう場合は、「代理人が窓口で取得する方法」のみとなります。

札幌市で印鑑登録証明書を取得する方法もデジタル化と共に選択肢が増えてきました。
状況に応じて上手く使い分けるようにしたいものです。

ご相談は初回無料で受け付けております。
気にある点がありましたら、些細なことでも結構ですのでお問い合わせください。

この記事を書いた人

なか司法書士事務所
司法書士 中 英康
札幌市中央区(狸小路7丁目近く)の司法書士事務所で代表を務める。
一般個人向けに相続手続・生前対策・不動産登記全般、法人企業向けに経営基盤整備支援・経営者の相続支援・商業登記全般を取り扱う。